商品名 |
loofen(ルーフェン) | 本体情報 |
電源:100V~,50/ 60Hz, 50W 消費電力:5L 本体重量:6kg 規格:270mm(W) ×275mm(D) ×350mm(H) |
処理方法 |
処理方式:空気循環方式 脱臭処理方式:フリースタンディング(脱臭フィルター) |
使用方法 |
【使用の準備】 1.ビニールを取り出し、バスケットを本体に挿入します。 2.脱臭フィルターケースを製品の背面に取り付けます。 3.脱臭フィルターケースに上部を回し開け、脱臭フィルターを取り出し、 脱臭フィルターのシールを剥がします。(上下4枚) 脱臭フィルターを脱臭フィルターケースに戻して上部をしっかり閉めます。 【使用方法】 1.生ゴミの水気を十分にきります。 2.投入口を開いて、生ゴミをバスケットに投入します。 ●ポイント ・魚介類などのニオイの強い生ゴミは フィルターの寿命を縮め臭いが出る場合がありますので、 水で一度洗った後水気を除去して投入してください。 ・最大処理容量は1kgです。最大容量を超えて入れたり、 一度に多くの量を入れないようにご注意ください。 乾燥効率の低下と臭いの発生の原因となり、フィルターの寿命を短くする可能性がございます。 3.本体上部の電源ボタンを押します。 ・スイッチを押すと8時間乾燥モードで運転します。 ・送風モードは生ゴミの腐敗防止のため 電源をオフにするまで継続します。 ・ドアの開閉で、自動的に運転時間がリセットされます。 ●ポイント ・運転中に電源ボタンを押してオフにすると、 内部の臭い排出のため1分間送風運転後、電源が切れます。 ・運転中いつでも乾燥した生ゴミを取り出したり、追加で投入することができます。 4.バスケットを取り出し、乾燥させたゴミを取り出します。 ・乾燥時間は生ゴミの種類、量によって異なります。 ・運転中いつでもドアを開けることができます。 肉眼で確認した後、必要に応じてゴミを取り出してください。 |
投入できるごみ、できないごみ |
〇乾燥できるもの ・残飯、野菜、くだもののくず、肉類、魚類 △乾燥しにくいもの ・水分が多い野菜、果物 ・カレー、シチューなどペースト状のもの ・丸ごとの野菜など大きいもの ・お菓子、揚げ物など油分や糖分を多く含むもの ※入れてはいけないもの ・石油、アルコールなどの引火性物質 ・火薬、薬品類 ・小麦粉などの粉体類 ・マッチライターなどの着火剤 ・熱いもの、火種が残っているもの |
お手入れ方法 |
・電源プラグを抜き、水で濡らし固く絞った柔らかい布などで 軽く水拭きしてください。 ・汚れがひどい場合は、水で薄めた中性洗剤を布に浸し、ふき取ってください。 ・脱臭フィルターの交換目安は3~6か月に1回程度、臭いが気になり始めたら交換してください。 ・フィルターケースに1~2カ月に1度水洗いをしてください。 |
使用上の注意 |
・フィルター上面、本体は壁などから十分に開放空間を確保する。 ・本体に水がかかる恐れのない場所に設置する。 ・生ゴミを入れた状態で電源スイッチをオフにしたり、 処理物を長時間入れたままにしない。(臭いの発生と腐敗の元になります。) ・1日最大容量を超えての使用、および一度に多くの量を入れないように注意する。 ・異常な音や臭いや煙が出たら、直ちに電源プラグを抜き、 ドアを閉めたままカスタマーサポートに連絡する。 |
どんな時に使うのか |
生ゴミの臭いが気になるとき |
製造元 |
(株)ルーフェン |
製造国 |
大韓民国 |
商品名 | アナハイムサイレントディスポーザー W1200S |
---|---|
型番 | W1200S |
サイズ | 高さ354mm×幅132mm |
重量 | 4kg |
消費電力(出力) | 375ワット (電気代: 15円程度/月) |
生ごみ投入時の回転数(RPM) | 2,600回転/分 |
処理能力 | 三角コーナーいっぱいの生ごみを15秒程度で処理。火を通した鳥の骨や貝殻まで処理可能。 |
処理室材質 | ステンレス及びプラスチックコーティングした鋳造金属通常使用で6年以上の耐久性。 |
サイレント仕様 | 高比重防振クッションマウント使用の独自サイレント仕様 |
付属品 | 防振型Φ180mmシンク接続アダプター一式、防臭・防虫用掃除口付きエストラップ、専用Φ38mmフレキシブル耐圧排水ホース、40/50mm両用配管接続ジョイント、接続バンド、スイッチ、プラグ、電源コード(5m)、配線接続用圧着端子、配線固定用クリップ、接着剤、取扱説明書、保証書、取付要領書 |
保証期間 | 3年 |
販売元 | 株式会社ティーアンドカンパニー 本格屋事業部 |